- あ行
-
-
- あ
-
青木繁(久留米市)
- 青木繁(久留米市)
- 明治期を代表する洋画家である青木繁は久留米市荘島町の出身です。画家を志し、上京する17歳までを過ごした生家を、「青木繁」旧居として公開しています。
- 詳細を見る
-
アクアス(大木町)
- アクアス(大木町)
- 田園風景に青、黄、緑の鮮やかな建物が映える、天然温泉・温水プール施設。大木町特産のきのこをふんだんにつかったレストランも人気です。
- 詳細を見る
-
浅井の一本桜(久留米市)
- 浅井の一本桜(久留米市)
- 樹齢約100年といわれるヤマザクラ。
ため池に映る「逆さ桜」は必見です。 - 詳細を見る
-
有明海のノリ(柳川市・ 大川市)
- 有明海のノリ(柳川市・ 大川市)
- 福岡県有明海沿岸は、全国でもトップ3に入るほどの一大海苔生産地です。有明海にそそぐ筑後川や矢部川の恵みを受けて最上級の海苔が採れます。
- 詳細を見る
-
- い
-
石橋美術館(久留米市)
- 石橋美術館(久留米市)
- 石橋財団が所蔵するコレクションのうち、おもに、日本近代洋画、日本書画、陶磁器類を収蔵しています。季節の植物に彩られた庭園も見どころです。
- 詳細を見る
-
一の瀬焼き(うきは市)
- 一の瀬焼き(うきは市)
- 毎年5月のG.W.や11月の連休に「一の瀬陶器祭り」を開催。期間中は、各窯元が自慢の焼物を展示即売します。掘り出し物などもたくさんあり、多くの買い物客で賑わいます。
- 詳細を見る
-
今村カトリック教会(大刀洗町)
- 今村カトリック教会(大刀洗町)
- 大正2年に完成したロマネスク様式の聖堂で、2015年に国の重要文化財に指定されました。
- 詳細を見る
-
岩戸山歴史文化交流館いわいの郷(八女市)
- 岩戸山歴史文化交流館いわいの郷(八女市)
- 筑紫の君磐井の墓とされる岩戸山古墳をはじめ、八女古墳群から出土した資料を展示。体験事業やイベントも開催されます。
- 詳細を見る
-
- う
-
うなぎのセイロ蒸し (柳川市)
- うなぎのセイロ蒸し (柳川市)
- 柳川名物郷土料理うなぎのせいろむし。うな重やうな丼とは一味違った美味しさが楽しめます。10数軒の店が各店秘伝の蒸し方や、味付けで腕を競っています。
- 詳細を見る
-
- え
-
エツ(久留米市・大川市)
- エツ(久留米市・大川市)
- 日本では有明海にのみ生息し、刺身、唐揚げ、塩焼きなど、様々な方法で食べられています。久留米市城島町や大川市のお店で味わえます。
- 詳細を見る
-
- お
-
大川家具(大川市)
- 大川家具(大川市)
- 480年余の歴史と伝統を持ち、家具生産高日本一を誇る木工の産地である大川市。毎年秋には「大川木工祭り」で見本市や展示即売会が行われます。
- 詳細を見る
-
大川組子(大川市)
- 大川組子(大川市)
- 「組子」は、釘を使わずに木と木を組み付けて作る建具の技法のひとつ。
クルーズトレイン「ななつ星」の内装にも採用されています。 - 詳細を見る
-
鬼の手こぼし(八女市)
- 鬼の手こぼし(八女市)
- 八女市発祥のちまき。変わった名前ですが、形が鬼のこぶしににているところからきているそうです。
- 詳細を見る
-
御花(柳川市)
- 御花(柳川市)
- 元柳川藩主立花家の邸宅で、現在は料亭旅館として、柳川の人気観光スポットの一つになっています。庭園をながめながらいただく柳川郷土料理は絶品です。
- 詳細を見る
-
- か行
-
-
- き
-
北原白秋(柳川市)
- 北原白秋(柳川市)
- 北原白秋は柳川藩御用達の海産物問屋を営む旧家に生まれ、19歳で上京するまで柳川で過ごしました。北原白秋記念館には遺品など貴重な資料が数多く展示されています。
- 詳細を見る
-
九州歴史資料館(小郡市)
- 九州歴史資料館(小郡市)
- 平成22年11月、太宰府から移転オープン。敷地面積は旧館の2倍になり、展示内容も充実。土曜日、日曜日、祝日には土器パズルなどができる体験学習も開催しています。
- 詳細を見る
-
旧三井倶楽部(大牟田市)
- 旧三井倶楽部(大牟田市)
- 明治41年、三井財閥の迎賓館として建てられたもので、明治期を代表する西洋建築の傑作と言われいています。現在はレストランとして営業中で、「タン坑カレー」など大牟田ならではのメニューもあります。
- 詳細を見る
-
巨峰(久留米市)
- 巨峰(久留米市)
- 巨峰開植の地田主丸には、ぶどう狩りが楽しめる観光ぶどう協会加入園が60軒以上あります。シーズンは7月~9月。巨峰ラムネやソルベもオススメです。
- 詳細を見る
-
清水寺(みやま市)
- 清水寺(みやま市)
- 天台宗の開祖、最澄によって開かれた古刹。県指定重要文化財の三重塔や、雪舟が中国で学んだ山水技術を生かして築いたといわれるみごとな庭園など、見どころがたくさん。
- 詳細を見る
-
- く
-
草木饅頭(大牟田市)
- 草木饅頭(大牟田市)
- 素朴な味わいの「草木饅頭」は、薄皮で包まれた可愛く小さな茶色の蒸し饅頭です。大牟田の名産品として親しまれ、お土産としてもぴったり!駅前のコンビニでも売っています。
- 詳細を見る
-
久留米絣(久留米市・筑後市・広川町)
- 久留米絣(久留米市・筑後市・広川町)
- 伊予、備後と並んで、日本三大絣に数えられる久留米絣。ネクタイや名刺入れ、もんぺなど、スタイリッシュなデザインで人気を集めています。
- 詳細を見る
-
久留米つつじ(久留米市)
- 久留米つつじ(久留米市)
- クルメアザレアの名称で世界的に知られている久留米つつじ。「世界つつじセンター」では世界各国から集めたつつじ類が楽しめます。春には「つつじマーチ」や「つつじまつり」などのイベントも行われます。
- 詳細を見る
-
久留米つばき(久留米市)
- 久留米つばき(久留米市)
- 久留米では古くからつばきが栽培されてきました。「世界のつばき館」や「久留米つばき園」「石橋文化センターつばき園」などで、色々なつばきの魅力を鑑賞できます。
- 詳細を見る
-
久留米ラーメン(久留米市)
- 久留米ラーメン(久留米市)
- とんこつラーメン発祥の地、久留米市。市内の久留米ラーメン店は100店舗以上!
JR久留米駅前には「とんこつラーメン発祥の地」のモニュメントがあります。 - 詳細を見る
-
- こ
-
恋木神社(筑後市)
- 恋木神社(筑後市)
- 神社では珍しい、恋愛の神様・恋命(こいのみこと)を祀っています。神殿は良縁成就祈願や二人だけの結婚式の名所で、特に若者たちに篤く信仰されています。
- 詳細を見る
-
高専ダゴ(大牟田市)
- 高専ダゴ(大牟田市)
- 大牟田ではお好み焼きのことを「ダゴ」とも言います。有明高専の学生さんがお腹いっぱいに食べられるようにとはじまったメニューとか。鉄板いっぱいに広がるダゴが特徴です。
- 詳細を見る
-
幸若舞(みやま市)
- 幸若舞(みやま市)
- 織田信長も舞ったといわれる「幸若舞」は、能や歌舞伎の原型といわれ、700年の伝統があります。現在も幸若舞が見られるのは大江地区のみ。毎年1月20日に大江天満宮内の舞堂にて奉納されており、日本各地から観光客が訪れます。
- 詳細を見る
- さ行
-
-
- し
-
しずく茶(八女市)
- しずく茶(八女市)
- お茶の産地である八女市星野村。お茶の葉を1枚1枚手で摘み、昔ながらの製法で旨みを最大限に引き出した玉露「しずく茶」は全国的にも有名です。星の村内「茶の文化館」で手軽に味わえます。
- 詳細を見る
-
樟脳[しょうのう](みやま市)
- 樟脳[しょうのう](みやま市)
- みやま市にある「内野樟脳」は150年続く昔ながらの製法により、天然樟脳を作り続けている日本最古の天然樟脳工場です。防虫剤としてはもちろん、芳香剤やアロマとしても楽しめます。
- 詳細を見る
-
白城の里 旧大内邸(八女市)
- 白城の里 旧大内邸(八女市)
- 明治末期〜昭和初期に普通選挙の実現や東アジアの友好に力を尽くした大内暢三の生家。無料で一般公開されており、町屋造りの屋敷や、四季折々の植物が植えられた庭などを見学できます。
- 詳細を見る
- た行
-
-
- た
-
大蛇山まつり(大牟田市)
- 大蛇山まつり(大牟田市)
- 毎年7~8月に開催され、期間中は40万人の人出でにぎわいます。大蛇に子どもをかませると、無病息災に御利益があるとか。大牟田の人にはおなじみのお祭りです。
- 詳細を見る
-
大刀洗平和祈念館(大刀洗町)
- 大刀洗平和祈念館(大刀洗町)
- かつて東洋一の規模を誇った大刀洗飛行場とその関連施設の概要、空襲や特攻に関する歴史を伝えるため、当時の貴重な資料を展示しています。
- 詳細を見る
-
立花ワイン(八女市)
- 立花ワイン(八女市)
- 「八女産の果物を使って、果汁100%のワインを作りたい」という想いで創業した地ワイン専門店。熱処理を加えていない「生キウイワイン」は、果実感溢れるフレッシュな味わい。アルコール度数も低く、スイスイ飲めてクセになるかも。
- 詳細を見る
-
七夕神社(小郡市)
- 七夕神社(小郡市)
- 福岡県南西部の七夕の伝来の地とされる全国でも珍しい織姫様をお祀りするお社です。昔より裁縫や機織が上達し、良縁が得られるとの伝えられています。
- 詳細を見る
-
- ち
-
筑後うどん(筑後市)
- 筑後うどん(筑後市)
- 筑後川にのおかげで肥沃な大地に恵まれた筑後地域では、小麦や米の生産が盛んで、古くからうどんが食されてきました。「ふんわりねばりコシ」が特徴です。
- 詳細を見る
-
筑後川温泉(うきは市)
- 筑後川温泉(うきは市)
- 無色透明の単純放射(ラジウム)泉。5月20日の鵜飼の解禁後は、乗合船を使用して鵜飼の様子を見学することができます。
- 詳細を見る
-
筑後川昇開橋(大川市)
- 筑後川昇開橋(大川市)
- 筑後川河口に架かる旧国鉄佐賀線の鉄橋で、船の通行のために橋の中央が垂直に可動します。筑後川の青に鉄橋の赤色が映えます。
- 詳細を見る
-
筑後吉井の白壁の町並み (うきは市)
- 筑後吉井の白壁の町並み (うきは市)
- 江戸時代、豊後街道の宿場町として栄えた筑後吉井。国道沿いには、白壁づくりの家が軒を連ねています。伝統的な旧家やお菓子屋さんめぐりをお楽しみください。
- 詳細を見る
-
茶の文化館(八女市)
- 茶の文化館(八女市)
- 星野村の玉露「しずく茶」や抹茶が味わえます。他にも、石臼での抹茶碾き体験や和菓子作り体験、お茶の入れ方体験など、お茶を楽しむ体験メニューも豊富です。
- 詳細を見る
-
- つ
-
つづら棚田(うきは市)
- つづら棚田(うきは市)
- 全国棚田百選にも選ばれたこの地域には約50万本の彼岸花が咲き誇ります。棚田の畦を真っ赤に彩る彼岸花と、稲刈り前の黄金色の稲穂のコントラストは必見です。
- 詳細を見る
-
- と
-
燈籠人形(八女市)
- 燈籠人形(八女市)
- 国指定重要無形民俗文化財のからくり人形で、八女市本町の福島八幡宮境内で、放生会の奉納行事として秋分の日を含む3日間に公演されます。見どころは人形の橋渡し・衣裳の早変わりなど。
- 詳細を見る
-
- は行
-
-
- は
-
羽犬伝説(筑後市)
- 羽犬伝説(筑後市)
- 筑後市羽犬塚地域にまつわる伝説。羽の生えたどう猛な犬がいて、豊臣秀吉に退治されたという説と、豊臣秀吉の愛犬だったという二つの説があります。羽犬塚駅前や山の井交差点などにモニュメントがあります。
- 詳細を見る
-
- ひ
-
ひしの実(大木町)
- ひしの実(大木町)
- 大木町は日本有数のクリーク地帯。このクリークで採れる「ひし」は、大木町ではクリークとともに昔から親しまれてきた食べ物で、塩茹でにすると栗のような味わいがします。
- 詳細を見る
-
- ふ
-
船小屋鉱泉(筑後市)
- 船小屋鉱泉(筑後市)
- 船小屋温泉郷の中心部に位置するレトロ調の建物が船小屋鉱泉場で、その豊富な炭酸泉は、「砂糖を入れたらラムネになる」といわれるほど。鉄分が多いことも特徴の1つ。
- 詳細を見る
-
- へ
-
べんがら村
- べんがら村
- 温泉やショップ、レストランと1日中遊べる複合施設。源泉100%の天然温泉で、月に1回イベント風呂を実施しています。地元野菜の直売所や地ビールもあります。
- 詳細を見る
-
- ま行
-
-
- み
-
三池カルタ(大牟田市)
- 三池カルタ(大牟田市)
- 16世紀末頃にポルトガル人の影響を受けて、三池ではじめてカルタがつくられたといわれています。「大牟田市立三池カルタ・歴史資料館」では1万店以上の貴重なカルタが展示されています。
- 詳細を見る
-
三池港(大牟田市)
- 三池港(大牟田市)
- 世界文化遺産『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の1つ。1908(明治41)年の開港当時の姿を現在まで良好に留める現役の港湾です。
- 詳細を見る
-
宮原坑(大牟田市)
- 宮原坑(大牟田市)
- 世界文化遺産『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の1つ。明治34(1901)年に開坑した第二堅坑施設が残されており、往年の様子を偲ばせます。
- 詳細を見る
-
- や行
-
-
- や
-
焼きとり(久留米市)
- 焼きとり(久留米市)
- 久留米の焼きとりは、屋台で出されたのが始まりとされ、その品数の豊富さが特徴です。平成15年には、久留米市は人口1万人あたりの焼きとり店の数が全国で一番多いまちとして「焼き鳥日本一」を宣言しています。
- 詳細を見る
-
矢部川(八女市・筑後市・みやま市)
- 矢部川(八女市・筑後市・みやま市)
- 久留米藩・柳川藩の境川として流独自の文化や自然を育んできた矢部川。「矢部川源流公園」には自然の河川をそのまま利用した「ふれあいプール」や巨大日時計など、親子で楽しめるスポットがたくさんあります。
- 詳細を見る
-
山苞の道(久留米市)
- 山苞の道(久留米市)
- 耳納山麓県道上の農免道路。大自然の四季折々の風景をはじめ、フルーツ園、ギャラリー・アトリエ、歴史遺産などのスポットが点在しています。
- 詳細を見る
-
八女茶(八女市・広川町)
- 八女茶(八女市・広川町)
- 全国的に有名な八女茶は、あまくてコクがあり旨みの強い美味しい味わいが特徴です。
- 詳細を見る
-
八女中央大茶園(八女市)
- 八女中央大茶園(八女市)
- 100haもの山林を開発して造られた八女地方を代表する茶園で、まるで見渡す限り緑のじゅうたんが敷かれたような絶景が楽しめます。
- 詳細を見る
-
八女福島の町並み(八女市)
- 八女福島の町並み(八女市)
- 福島の旧住環江戸から昭和初期の伝統的な土蔵造り建物が、130軒ほど旧往還道路沿いに連なっています。昔なつかしいお茶屋、みそ屋、和菓子屋、仏壇店、日用雑貨店、手作り蒲鉾店等がならんでいます。
- 詳細を見る
-
- ゆ
-
夢たちばな観梅会(八女市)
- 夢たちばな観梅会(八女市)
- 九州の梅の三名園と呼ばれる谷川梅林で、約3万本の白梅を観賞するイベント。毎年2月に開催されます。また谷川梅林ワインセラー内で行われる「竹あかり幻想の世界」は、竹を使った光のアートが圧巻です。
- 詳細を見る
-